ごはん

金時豆と豆腐の炊き込みご飯

金時豆と豆腐の炊き込みご飯

材料4人分 388kcal 金時豆(乾燥)100g (ゆでた豆を使用する場合 1と1/2カップ)絹ごし豆腐 200gえび 100gしょうが(千切り)1/2片分米 2合水 360mlA めんつゆ(ストレートタイプ) 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 細ねぎの小口切り 適量 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩水につけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。  ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。  ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2) 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く水切りをする。  えびは殻をむき、ひと口大に切る。  米は洗い、ザルにあげて30~40分ほどおく。3) フライパンに米と水、Aを入れてひと混ぜする。  フライパンの中央に豆腐を切らずにのせる。  金時豆、えび、しょうがを散らし、強めの中火にかける。4) ひと煮立ちしたら、蓋をして中火で5分、弱火で8分ほど炊く。5) 豆腐をくずしながら全体を大きく混ぜ、再び蓋をして5分ほど蒸らす。6) 器に盛りつけ、細ねぎを散らす。 情報メモ ・豆腐は、切らずにまるごとフライパンに入れて炊き込むことにより、滑らかで程よいやわらかさに仕上がる。 このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 引用:日本豆類協会

金時豆と豆腐の炊き込みご飯

材料4人分 388kcal 金時豆(乾燥)100g (ゆでた豆を使用する場合 1と1/2カップ)絹ごし豆腐 200gえび 100gしょうが(千切り)1/2片分米 2合水 360mlA めんつゆ(ストレートタイプ) 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 細ねぎの小口切り 適量 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩水につけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。  ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。  ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2) 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く水切りをする。  えびは殻をむき、ひと口大に切る。  米は洗い、ザルにあげて30~40分ほどおく。3) フライパンに米と水、Aを入れてひと混ぜする。  フライパンの中央に豆腐を切らずにのせる。  金時豆、えび、しょうがを散らし、強めの中火にかける。4) ひと煮立ちしたら、蓋をして中火で5分、弱火で8分ほど炊く。5) 豆腐をくずしながら全体を大きく混ぜ、再び蓋をして5分ほど蒸らす。6) 器に盛りつけ、細ねぎを散らす。 情報メモ ・豆腐は、切らずにまるごとフライパンに入れて炊き込むことにより、滑らかで程よいやわらかさに仕上がる。 このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 引用:日本豆類協会

金時豆と野菜のリゾット 

金時豆と野菜のリゾット 

材料 2人分 387kcal、たんぱく質:12.8g 米  カップ3/4乾燥金時豆 60g  金時豆は→こちらからご購入いただけますあさり  50g玉ねぎ  1/3個にんじん  30gカリフラワー 60gにんにく  少々オリーブ油   小さじ2コンソメ   1/4個水 カップ  3と1/2食塩    小さじ1/3こしょう   少々粉チーズ   小さじ1 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。ゆで汁が少なくなった時は差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2) 米は洗って水気を切る。3) 玉ねぎは小豆粒大に切り、にんじんは5mm角に切る。カリフラワーは小房に分ける。4) 水にコンソメの素を入れて溶かしておく。5) あさりは砂抜きし、殻をこするように水洗いしておく。6) 鍋にオリーブ油をあたため、にんにくのみじん切りを炒め、玉ねぎを入れて炒める。しんなりしてきたら2)を加えて炒め、4)を入れる。煮立ってきたら、しゃもじで底から混ぜ、火を弱め、にんじんも加えて15分くらい煮る。カリフラワー、1)の金時豆、あさり、塩、こしょうを入れ、10分くらい煮て、粉チーズを加える。 このレシピに使用した金時豆は→こちらからご購入いただけます 引用:日本豆類協会

金時豆と野菜のリゾット 

材料 2人分 387kcal、たんぱく質:12.8g 米  カップ3/4乾燥金時豆 60g  金時豆は→こちらからご購入いただけますあさり  50g玉ねぎ  1/3個にんじん  30gカリフラワー 60gにんにく  少々オリーブ油   小さじ2コンソメ   1/4個水 カップ  3と1/2食塩    小さじ1/3こしょう   少々粉チーズ   小さじ1 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。ゆで汁が少なくなった時は差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2) 米は洗って水気を切る。3) 玉ねぎは小豆粒大に切り、にんじんは5mm角に切る。カリフラワーは小房に分ける。4) 水にコンソメの素を入れて溶かしておく。5) あさりは砂抜きし、殻をこするように水洗いしておく。6) 鍋にオリーブ油をあたため、にんにくのみじん切りを炒め、玉ねぎを入れて炒める。しんなりしてきたら2)を加えて炒め、4)を入れる。煮立ってきたら、しゃもじで底から混ぜ、火を弱め、にんじんも加えて15分くらい煮る。カリフラワー、1)の金時豆、あさり、塩、こしょうを入れ、10分くらい煮て、粉チーズを加える。 このレシピに使用した金時豆は→こちらからご購入いただけます 引用:日本豆類協会

金時豆と豚バラ肉の煮込み丼 

金時豆と豚バラ肉の煮込み丼 

材料4~6人分 835kcal 金時豆(乾燥) 160g豚バラ肉(5mm厚) 400g白菜キムチ 120g長ネギ(みじん切り) 1/2本しょうが(みじん切り) 1片ごま油 大さじ1酒 大さじ3水 カップ2砂糖 大さじ1と1/2コチュジャン 大さじ1しょうゆ 大さじ2すりごま(白) 大さじ2米 3合雑穀(炊飯用穀類) 25~30g水菜 適量 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくくゆでる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2) 米と雑穀は洗って水600mlを入れ、30分吸水させてから炊く。3) フライパンにごま油を入れて熱し、長ネギ、しょうがを炒める。さらに豚バラ肉を色が変わるまで炒めた後、1)の金時豆を加える。4) 3)に酒を入れアルコール分をとばしてから、水を注ぐ。煮立ったらアクをとり、砂糖を加えて15分ほど煮る。5) 4)にコチュジャンとしょうゆを入れて混ぜ、さらに10分煮る。6) 5)にキムチ、すりごまを加え、ひと煮立ちさせる。7) ご飯を器に盛り、6)を汁ごとかけ、水菜を散らす。 このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 引用:日本豆類協会

金時豆と豚バラ肉の煮込み丼 

材料4~6人分 835kcal 金時豆(乾燥) 160g豚バラ肉(5mm厚) 400g白菜キムチ 120g長ネギ(みじん切り) 1/2本しょうが(みじん切り) 1片ごま油 大さじ1酒 大さじ3水 カップ2砂糖 大さじ1と1/2コチュジャン 大さじ1しょうゆ 大さじ2すりごま(白) 大さじ2米 3合雑穀(炊飯用穀類) 25~30g水菜 適量 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくくゆでる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2) 米と雑穀は洗って水600mlを入れ、30分吸水させてから炊く。3) フライパンにごま油を入れて熱し、長ネギ、しょうがを炒める。さらに豚バラ肉を色が変わるまで炒めた後、1)の金時豆を加える。4) 3)に酒を入れアルコール分をとばしてから、水を注ぐ。煮立ったらアクをとり、砂糖を加えて15分ほど煮る。5) 4)にコチュジャンとしょうゆを入れて混ぜ、さらに10分煮る。6) 5)にキムチ、すりごまを加え、ひと煮立ちさせる。7) ご飯を器に盛り、6)を汁ごとかけ、水菜を散らす。 このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 引用:日本豆類協会

小粒大豆の簡単ご飯

小粒大豆の簡単ご飯

材料 小粒大豆 50g お米 2合 作り方 1)カップに豆を入れた量と同じ量の水を用意する。2)お米と豆を一緒に研ぐ。3)炊飯器にお米と分量の水を入れ、1)の水も加える。4)炊飯する。5)炊き上ったら、よく混ぜる。

小粒大豆の簡単ご飯

材料 小粒大豆 50g お米 2合 作り方 1)カップに豆を入れた量と同じ量の水を用意する。2)お米と豆を一緒に研ぐ。3)炊飯器にお米と分量の水を入れ、1)の水も加える。4)炊飯する。5)炊き上ったら、よく混ぜる。

豆いっぱい五穀米

豆いっぱい五穀米

材料(4人分)  米 300g五穀ミックス 60g水 550ml大納言(ドライパック) 280g金時豆(甘煮) 280g塩 小さじ2/3白いり胡麻 大さじ2 作り方 1) 米を洗い、五穀を混ぜ、水を加える。2) 大納言(ドライパック)を加えて炊く。炊き上がったら金時豆(甘煮)を加え、塩と胡麻を振り入れ、さっくりと混ぜ合わせる。 引用:日本豆類協会

豆いっぱい五穀米

材料(4人分)  米 300g五穀ミックス 60g水 550ml大納言(ドライパック) 280g金時豆(甘煮) 280g塩 小さじ2/3白いり胡麻 大さじ2 作り方 1) 米を洗い、五穀を混ぜ、水を加える。2) 大納言(ドライパック)を加えて炊く。炊き上がったら金時豆(甘煮)を加え、塩と胡麻を振り入れ、さっくりと混ぜ合わせる。 引用:日本豆類協会

五目豆のヘルシーお粥 -金時・小豆を使用

五目豆のヘルシーお粥 -金時・小豆を使用

材料(4人分)  たんぱく質:14.0g、食物繊維:11.6g、食塩相当量:1.0g 金時豆(乾燥) 50g大福豆(乾燥) 50g小豆(乾燥) 50g虎豆(乾燥) 50gひよこ豆(乾燥)50g米 100g水 1000ml塩 小さじ2/3 作り方 1)金時豆、大福豆、虎豆、ひよこ豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2)小豆は洗ってからたっぷりの水で、強火でゆで、沸騰したらゆで汁を捨てる。再びたっぷりの水で強火でゆでる。ゆで汁沸騰したら弱火にし、アクをとる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。3)米を洗って分量の水を加え、強火にかける。沸騰後は弱火にして、ふきこぼれないように注意してお粥を炊く(50分ぐらい)。4)1)と2)の豆をそれぞれ崩さないようにして、3)に混ぜ入れ、塩で味を調え、3分ぐらい煮て火を止める。 このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 小豆(エリモショウズ) 引用:日本豆類協会

五目豆のヘルシーお粥 -金時・小豆を使用

材料(4人分)  たんぱく質:14.0g、食物繊維:11.6g、食塩相当量:1.0g 金時豆(乾燥) 50g大福豆(乾燥) 50g小豆(乾燥) 50g虎豆(乾燥) 50gひよこ豆(乾燥)50g米 100g水 1000ml塩 小さじ2/3 作り方 1)金時豆、大福豆、虎豆、ひよこ豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。2)小豆は洗ってからたっぷりの水で、強火でゆで、沸騰したらゆで汁を捨てる。再びたっぷりの水で強火でゆでる。ゆで汁沸騰したら弱火にし、アクをとる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆで上がったらザルにとって水気を切る。3)米を洗って分量の水を加え、強火にかける。沸騰後は弱火にして、ふきこぼれないように注意してお粥を炊く(50分ぐらい)。4)1)と2)の豆をそれぞれ崩さないようにして、3)に混ぜ入れ、塩で味を調え、3分ぐらい煮て火を止める。 このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 小豆(エリモショウズ) 引用:日本豆類協会