スイーツ

小豆ムース

あずきムース

材料(2人分)  乾燥小豆 30g(1/5カップ)  小豆は→こちらからご購入いただけます砂糖(A) 30g(大さじ3と1/3)牛乳 50g(1/4カップ)ゼラチン 2g(小さじ2/3)水 15g(大さじ1)砂糖(B) 6g(小さじ2)生クリーム 15g(大さじ1)卵白 10g(1/3個分)いちご 30g 作り方 1)あずきは、たっぷりの水を入れて火にかけ、煮立ったら湯を捨て、あずきの4~5倍の水を入れて火にかける。煮立ったらアクを取り、火を弱めて柔らかくなるまで煮る。砂糖(a)を加え、汁気がなくなるまで煮る。2)ゼラチンに水を入れてしっとりさせる。3)1)と牛乳と砂糖(b)をミキサーにかける。4)2)を湯せんにかけて溶かし、3)を入れて手早く混ぜ、冷水をあてて冷ます。5)4)がトロリとしてきたら、生クリーム、卵白をそれぞれ固く泡立て加え混ぜ、水でぬらした型に流し、冷蔵庫で固める。6)5)を型から抜いて器に盛り、いちごを添える。 情報メモ 豆をささげや赤えんどうに代えてもおいしく作れます。脳や神経の働きを正常に保つ上で欠かせないマグネシウム、カリウム、ビタミンB1等を同時にたっぷり摂れるため、イライラ解消効果が期待できるデザート このレシピに使用したのは北海道本別町産小豆です。   引用:日本豆類協会

あずきムース

材料(2人分)  乾燥小豆 30g(1/5カップ)  小豆は→こちらからご購入いただけます砂糖(A) 30g(大さじ3と1/3)牛乳 50g(1/4カップ)ゼラチン 2g(小さじ2/3)水 15g(大さじ1)砂糖(B) 6g(小さじ2)生クリーム 15g(大さじ1)卵白 10g(1/3個分)いちご 30g 作り方 1)あずきは、たっぷりの水を入れて火にかけ、煮立ったら湯を捨て、あずきの4~5倍の水を入れて火にかける。煮立ったらアクを取り、火を弱めて柔らかくなるまで煮る。砂糖(a)を加え、汁気がなくなるまで煮る。2)ゼラチンに水を入れてしっとりさせる。3)1)と牛乳と砂糖(b)をミキサーにかける。4)2)を湯せんにかけて溶かし、3)を入れて手早く混ぜ、冷水をあてて冷ます。5)4)がトロリとしてきたら、生クリーム、卵白をそれぞれ固く泡立て加え混ぜ、水でぬらした型に流し、冷蔵庫で固める。6)5)を型から抜いて器に盛り、いちごを添える。 情報メモ 豆をささげや赤えんどうに代えてもおいしく作れます。脳や神経の働きを正常に保つ上で欠かせないマグネシウム、カリウム、ビタミンB1等を同時にたっぷり摂れるため、イライラ解消効果が期待できるデザート このレシピに使用したのは北海道本別町産小豆です。   引用:日本豆類協会

甘納豆とナッツのタブレット

甘納豆とナッツのタブレット

材料(48㎜×96㎜×高さ13㎜のフィナンシェ型8個分) 小豆の甘納豆…80g ブラックチョコレート…150g ローストアーモンド…20g ローストピスタチオ…16g 作り方 1)型の内側をサラダ油少量をしみ込ませたキッチンペーパーでふく。2)チョコレートは粗く刻み、アーモンドは縦に細く刻み、ピスタチオは粗く刻む。3)チョコレートをボールに入れて湯せんにかけて静かに混ぜながら溶かす。チョコレートの温度が50℃以上になったらボールを水に当てて28℃以下に混ぜながら冷やし、再び湯せんにかけ、 32℃まで温度を上げる(混ぜるときは、空気が入らないように静かに混ぜる)4)1)の型に3)を等分に流し入れ、2)、甘納豆を彩りよく散らし、冷蔵庫で冷やし固める。 お好みの甘納豆くり豆・白花豆・青えんどう豆甘納豆などでもお試しください。   引用:日本豆類協会  

甘納豆とナッツのタブレット

材料(48㎜×96㎜×高さ13㎜のフィナンシェ型8個分) 小豆の甘納豆…80g ブラックチョコレート…150g ローストアーモンド…20g ローストピスタチオ…16g 作り方 1)型の内側をサラダ油少量をしみ込ませたキッチンペーパーでふく。2)チョコレートは粗く刻み、アーモンドは縦に細く刻み、ピスタチオは粗く刻む。3)チョコレートをボールに入れて湯せんにかけて静かに混ぜながら溶かす。チョコレートの温度が50℃以上になったらボールを水に当てて28℃以下に混ぜながら冷やし、再び湯せんにかけ、 32℃まで温度を上げる(混ぜるときは、空気が入らないように静かに混ぜる)4)1)の型に3)を等分に流し入れ、2)、甘納豆を彩りよく散らし、冷蔵庫で冷やし固める。 お好みの甘納豆くり豆・白花豆・青えんどう豆甘納豆などでもお試しください。   引用:日本豆類協会  

小豆とさつまいもの蒸しマフィン

小豆の甘納豆とさつまいもの蒸しマフィン

材料(マフィンカップ4個分) 小豆の甘納豆 80gさつまいも 100gホットケーキミックス(市販品) 100g抹茶(粉末) 小さじ1と1/2卵 1個牛乳 1/4カップ砂糖 大さじ2サラダ油 大さじ1栗の甘露煮 2粒 作り方 1)ホットケーキミックス、抹茶を合わせてふるっておく。 2)さつまいもは皮をむき1cmの角切りにし、耐熱皿に並べる。軽くラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱した後、あら熱をとる。栗は4等分に切る。飾り用に栗は全量、さつまいもと甘納豆は適量取り分けておく。 3)ボウルで卵を溶きほぐし、牛乳と砂糖、1)を順に加え、混ぜ合わせた後、サラダ油を加えてよく混ぜ合わせる。さらに甘納豆とさつまいもを加えてさっくり混ぜ合わせ、マフィンカップに流し入れる。 4)蒸気が上がった蒸し器に3)を並べ、キッチンペーパーをかぶせて蓋をする。強めの中火で3分加熱し、表面が固まってきたら飾り用の甘納豆、さつまいも、栗を散らし、再びキッチンペーパーをかぶせ、蓋をして弱火で8~10分加熱して中まで火を通す。   お好みの甘納豆くり豆・白花豆・青えんどう豆甘納豆などでもお試しください。   情報メモ 生地にサラダ油を加えると、ふっくらと膨らみ、冷めても硬くなり難い。 引用:日本豆類協会

小豆の甘納豆とさつまいもの蒸しマフィン

材料(マフィンカップ4個分) 小豆の甘納豆 80gさつまいも 100gホットケーキミックス(市販品) 100g抹茶(粉末) 小さじ1と1/2卵 1個牛乳 1/4カップ砂糖 大さじ2サラダ油 大さじ1栗の甘露煮 2粒 作り方 1)ホットケーキミックス、抹茶を合わせてふるっておく。 2)さつまいもは皮をむき1cmの角切りにし、耐熱皿に並べる。軽くラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱した後、あら熱をとる。栗は4等分に切る。飾り用に栗は全量、さつまいもと甘納豆は適量取り分けておく。 3)ボウルで卵を溶きほぐし、牛乳と砂糖、1)を順に加え、混ぜ合わせた後、サラダ油を加えてよく混ぜ合わせる。さらに甘納豆とさつまいもを加えてさっくり混ぜ合わせ、マフィンカップに流し入れる。 4)蒸気が上がった蒸し器に3)を並べ、キッチンペーパーをかぶせて蓋をする。強めの中火で3分加熱し、表面が固まってきたら飾り用の甘納豆、さつまいも、栗を散らし、再びキッチンペーパーをかぶせ、蓋をして弱火で8~10分加熱して中まで火を通す。   お好みの甘納豆くり豆・白花豆・青えんどう豆甘納豆などでもお試しください。   情報メモ 生地にサラダ油を加えると、ふっくらと膨らみ、冷めても硬くなり難い。 引用:日本豆類協会

金時豆のモンブラン

金時豆のモンブラン

材料(4人・直径7cm/4個分) 乾燥金時豆  140g   金時豆は→こちらからご購入いただけます(ゆでた豆の場合)(カップ2)冷凍パイシート 1枚グラニュー糖 小さじ1A生クリーム カップ1/4グラニュー糖 小さじ2Bグラニュー糖 大さじ4水 大さじ1バター(有塩) 50g生クリーム 大さじ1粉糖(トッピング用) 適量 作り方 1) 金時豆は洗ってから、たっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけて十分にやわらかくなるまでゆでる。ゆで汁が少なくなったときは、適宜差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆであがったらざるにとって水気を切る。飾り・具材用に8粒を取り出し、残りは熱いうちに裏ごしする。2) 1)の裏ごしした金時豆を鍋にいれ、Bを加えて弱火にかける。木べらで混ぜながら水分を飛ばし、パサッとするぐらいまで練って火を止める。バターを加え、かたさを見ながら生クリームを加えて金時クリームにし、冷めてから絞り出し袋に入れて冷蔵庫で冷やしておく。3) 冷凍パイシートは、コップのふちなどで直径7cm程度の円形にくり抜く。フォークでまんべんなく穴をあけて、グラニュー糖をまぶし、アルミホイルを敷いたオーブントースターのトレーに並べて5分ほど焼き(1000wの場合)、冷ましておく。4) Aをしっかりと泡立ててホイップクリームにし、別の絞り出し袋に入れて冷蔵庫で冷やしておく。5) 3)のパイシートの真ん中に金時豆をひと粒ずつ置き、ホイップクリームを絞り出す。その上に金時クリームを絞り出したら、フォークで筋をつけながら形を整え、飾り用の金時豆をひと粒ずつのせ、粉糖を振りかける。   このレシピに使用した金時豆は→こちらからご購入いただけます 引用:日本豆類協会

金時豆のモンブラン

材料(4人・直径7cm/4個分) 乾燥金時豆  140g   金時豆は→こちらからご購入いただけます(ゆでた豆の場合)(カップ2)冷凍パイシート 1枚グラニュー糖 小さじ1A生クリーム カップ1/4グラニュー糖 小さじ2Bグラニュー糖 大さじ4水 大さじ1バター(有塩) 50g生クリーム 大さじ1粉糖(トッピング用) 適量 作り方 1) 金時豆は洗ってから、たっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけて十分にやわらかくなるまでゆでる。ゆで汁が少なくなったときは、適宜差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。ゆであがったらざるにとって水気を切る。飾り・具材用に8粒を取り出し、残りは熱いうちに裏ごしする。2) 1)の裏ごしした金時豆を鍋にいれ、Bを加えて弱火にかける。木べらで混ぜながら水分を飛ばし、パサッとするぐらいまで練って火を止める。バターを加え、かたさを見ながら生クリームを加えて金時クリームにし、冷めてから絞り出し袋に入れて冷蔵庫で冷やしておく。3) 冷凍パイシートは、コップのふちなどで直径7cm程度の円形にくり抜く。フォークでまんべんなく穴をあけて、グラニュー糖をまぶし、アルミホイルを敷いたオーブントースターのトレーに並べて5分ほど焼き(1000wの場合)、冷ましておく。4) Aをしっかりと泡立ててホイップクリームにし、別の絞り出し袋に入れて冷蔵庫で冷やしておく。5) 3)のパイシートの真ん中に金時豆をひと粒ずつ置き、ホイップクリームを絞り出す。その上に金時クリームを絞り出したら、フォークで筋をつけながら形を整え、飾り用の金時豆をひと粒ずつのせ、粉糖を振りかける。   このレシピに使用した金時豆は→こちらからご購入いただけます 引用:日本豆類協会