焼き物

カスレ(豆と肉の煮込み)南フランスの家庭料理

カスレ(豆と肉の煮込み)南フランスの家庭料理

材料4人分 大福豆(乾燥) 220g 豚肩ロース肉(塊) 650g豚スペアリブ 4~5本塩 大さじ1と1/2ベーコン(厚切りのスライス) 2枚サラダ油 大さじ1玉ねぎ 小1個(みじん切り)にんにく 1かけ(みじん切り)にんじん 1/2本(みじん切り)セロリ 1/2本(みじん切り)トマトペースト 大さじ4ローリエ 1枚塩・こしょう 各適量パン粉 少量 作り方 1) 大福豆はさっと洗い、たっぷりの水に一晩浸水させて戻す(下ゆで不要)  豚肩ロース肉とスペアリブは塩をすり込み、ラップをして冷蔵庫に一晩置く。  一晩置いたロース肉とスペアリブの水分をふき取り、こしょうをふる。2) 鍋を温め、サラダ油を入れ、1)の豚肉とベーコンを加え入れ、表面に焦げ目をつける。  いったん取り出して、キッチンペーパーで余分な脂をふき取る。3) 2)の鍋に、すべての野菜を入れて、弱火で汗をかかせるように炒める。  肉を戻し入れ、大福豆を戻し汁ごと加える。(戻し汁が少ない場合は、食材がかぶるぐらいまで水を足す)  さらにトマトペーストとローリエを入れ、沸騰したら中~弱火で約50分煮込む。4) 肉がやわらかくなったら、塩とこしょうで味を調える。耐熱容器に移し、パン粉をふって、220℃のオーブンかオーブントースターで、こんがりと焼く。  大福豆のかわりに金時豆やお好みの豆でもお試しください。 引用:日本豆類協会

カスレ(豆と肉の煮込み)南フランスの家庭料理

材料4人分 大福豆(乾燥) 220g 豚肩ロース肉(塊) 650g豚スペアリブ 4~5本塩 大さじ1と1/2ベーコン(厚切りのスライス) 2枚サラダ油 大さじ1玉ねぎ 小1個(みじん切り)にんにく 1かけ(みじん切り)にんじん 1/2本(みじん切り)セロリ 1/2本(みじん切り)トマトペースト 大さじ4ローリエ 1枚塩・こしょう 各適量パン粉 少量 作り方 1) 大福豆はさっと洗い、たっぷりの水に一晩浸水させて戻す(下ゆで不要)  豚肩ロース肉とスペアリブは塩をすり込み、ラップをして冷蔵庫に一晩置く。  一晩置いたロース肉とスペアリブの水分をふき取り、こしょうをふる。2) 鍋を温め、サラダ油を入れ、1)の豚肉とベーコンを加え入れ、表面に焦げ目をつける。  いったん取り出して、キッチンペーパーで余分な脂をふき取る。3) 2)の鍋に、すべての野菜を入れて、弱火で汗をかかせるように炒める。  肉を戻し入れ、大福豆を戻し汁ごと加える。(戻し汁が少ない場合は、食材がかぶるぐらいまで水を足す)  さらにトマトペーストとローリエを入れ、沸騰したら中~弱火で約50分煮込む。4) 肉がやわらかくなったら、塩とこしょうで味を調える。耐熱容器に移し、パン粉をふって、220℃のオーブンかオーブントースターで、こんがりと焼く。  大福豆のかわりに金時豆やお好みの豆でもお試しください。 引用:日本豆類協会

マスタードソースのローストポークとカラメルビーンズ 

マスタードソースのローストポークとカラメルビーンズ 

材料4人分  479kca 白花豆(乾燥)60g (ゆでた豆の場合)カップ1豚ロース固まり肉 500g塩 小さじ1A ディジョンマスタード 大さじ2 はちみつ 小さじ2 卵黄1個分パン粉 大さじ2砂糖 大さじ2水 小さじ1バター 20g 作り方 1) 白花豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。  ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上にでないようにする。  ゆであがったらザルにとって水気を切る。"2) 豚肉はタコ糸で縛って形を整え、塩をもみこんで1時間置く。  豚肉は形が整うよう横だけでなく縦にも1~2回タコ糸をかけて縛る。  本来はハムで作る料理なので、しっかりと塩を染み込ませる。この後、豚肉を鍋に入れて水をひたひたになるまで注ぎ、蓋をして中火にかける。沸騰したら火を弱めて15分ゆで、そのまま粗熱を取る。3) 2)の鍋から豚肉を取り出し、アルミ箔を敷いたオーブントースターのトレーに乗せ、混ぜ合わせたAを塗ってパン粉をふりかけたら、オーブントースター(1000w)で10分焼く。  焼いている途中に焼き色が付き過ぎたらアルミ箔を被せる。4) フライパンに砂糖と水を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたらバターを加え、薄く色が付いてトロミが出るまで煮詰める。  火を止めて1)の白花豆を加えて絡める。5) 3)の豚肉を切り分けて皿にのせ、4)の白花豆を添える。 ▷金時豆やお好みのお豆でもお試しください。 情報メモ ・クリスマスのディナーにピッタリの北欧伝統料理。・予め豚肉をゆでるので、オーブントースターで焼くのはお客が揃ってからでもOK。 引用:日本豆類協会

マスタードソースのローストポークとカラメルビーンズ 

材料4人分  479kca 白花豆(乾燥)60g (ゆでた豆の場合)カップ1豚ロース固まり肉 500g塩 小さじ1A ディジョンマスタード 大さじ2 はちみつ 小さじ2 卵黄1個分パン粉 大さじ2砂糖 大さじ2水 小さじ1バター 20g 作り方 1) 白花豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。  ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上にでないようにする。  ゆであがったらザルにとって水気を切る。"2) 豚肉はタコ糸で縛って形を整え、塩をもみこんで1時間置く。  豚肉は形が整うよう横だけでなく縦にも1~2回タコ糸をかけて縛る。  本来はハムで作る料理なので、しっかりと塩を染み込ませる。この後、豚肉を鍋に入れて水をひたひたになるまで注ぎ、蓋をして中火にかける。沸騰したら火を弱めて15分ゆで、そのまま粗熱を取る。3) 2)の鍋から豚肉を取り出し、アルミ箔を敷いたオーブントースターのトレーに乗せ、混ぜ合わせたAを塗ってパン粉をふりかけたら、オーブントースター(1000w)で10分焼く。  焼いている途中に焼き色が付き過ぎたらアルミ箔を被せる。4) フライパンに砂糖と水を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたらバターを加え、薄く色が付いてトロミが出るまで煮詰める。  火を止めて1)の白花豆を加えて絡める。5) 3)の豚肉を切り分けて皿にのせ、4)の白花豆を添える。 ▷金時豆やお好みのお豆でもお試しください。 情報メモ ・クリスマスのディナーにピッタリの北欧伝統料理。・予め豚肉をゆでるので、オーブントースターで焼くのはお客が揃ってからでもOK。 引用:日本豆類協会

金時豆のカスレ風オーブン焼き

金時豆のカスレ風オーブン焼き

カスレは、いんげんまめと肉類を煮込んだフランスの南西部 ラングドック地方やピレネー地方の名物料理。 材料4人分 700kcal、たんぱく質:36.1g、食物繊維: 8.9g、食塩相当量:2.7g 金時豆(乾燥) 150g豚ロース肉(塊) 200gラム肉(骨つき) 4本にんにく 1かけべーコン(塊) 200gソーセージ 4本小玉ねぎ 6個クローブ(ちょうじ) 6本サラダ油 大さじ1白ワイン カップ1/2スープ カップ2トマトの水煮(缶詰) 1缶 (245g)ブーケガルニ(パセリ・ローリエ・セロリーなど)1束 ※タイム(粉末) 小さじ1/2パン粉 カップ1/2塩・こしょう 各適量 ※ハーブや香味野菜を生のままあるいは乾燥させて束にし、木綿糸などで縛った物を言い、煮込む料理で素材の臭みを取ったり、料理に香味をつけるために使います。 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上にでないようにする。ゆであがったらザルにとって水気を切る。2) 豚肉は3cm角に切り、ラム肉とともに軽く塩、こしょうをふる。にんにくは薄切りにする。3) ベーコンは3cm角に切る。ソーセージはフォークで数か所を刺し、固いクローブは皮をむいた小玉ねぎに刺す。4) フライパンにサラダ油を熱してにんにくを炒め、豚肉とラム肉を加えて焼き色がつくまで炒める。5) 厚手のなべに3)と4)を入れ、白ワインを注いで強火で煮立てる。スープと1)の金時豆、トマトの水煮はつぶしてから加える。ブーケガルニ、タイムも加え、煮立ったら弱火にする。肉がやわらかくなるまで煮て、塩、こしょうで味を調える。6)...

金時豆のカスレ風オーブン焼き

カスレは、いんげんまめと肉類を煮込んだフランスの南西部 ラングドック地方やピレネー地方の名物料理。 材料4人分 700kcal、たんぱく質:36.1g、食物繊維: 8.9g、食塩相当量:2.7g 金時豆(乾燥) 150g豚ロース肉(塊) 200gラム肉(骨つき) 4本にんにく 1かけべーコン(塊) 200gソーセージ 4本小玉ねぎ 6個クローブ(ちょうじ) 6本サラダ油 大さじ1白ワイン カップ1/2スープ カップ2トマトの水煮(缶詰) 1缶 (245g)ブーケガルニ(パセリ・ローリエ・セロリーなど)1束 ※タイム(粉末) 小さじ1/2パン粉 カップ1/2塩・こしょう 各適量 ※ハーブや香味野菜を生のままあるいは乾燥させて束にし、木綿糸などで縛った物を言い、煮込む料理で素材の臭みを取ったり、料理に香味をつけるために使います。 作り方 1) 金時豆は洗ってからたっぷりの水に一晩つけて戻し、火にかけてやわらかくゆでる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上にでないようにする。ゆであがったらザルにとって水気を切る。2) 豚肉は3cm角に切り、ラム肉とともに軽く塩、こしょうをふる。にんにくは薄切りにする。3) ベーコンは3cm角に切る。ソーセージはフォークで数か所を刺し、固いクローブは皮をむいた小玉ねぎに刺す。4) フライパンにサラダ油を熱してにんにくを炒め、豚肉とラム肉を加えて焼き色がつくまで炒める。5) 厚手のなべに3)と4)を入れ、白ワインを注いで強火で煮立てる。スープと1)の金時豆、トマトの水煮はつぶしてから加える。ブーケガルニ、タイムも加え、煮立ったら弱火にする。肉がやわらかくなるまで煮て、塩、こしょうで味を調える。6)...

あずきとアボカドのタルタルソース さけのグリル

あずきとアボカドのタルタルソース さけのグリル

材料2人分 <小豆とアボカドのタルタルソース>アボカド1/2個ゆで卵(熱湯から入れて9分間ゆでたもの)2個A小豆(ゆでたもの)大さじ4(60g) (乾燥小豆の場合24g)紫玉ねぎ(みじん切り)1/8個(30g) マヨネーズ、プレーンヨーグルト(無糖)各大さじ2 塩小さじ1/4<さけのグリル>生ざけ(切り身)2切れ(160~200g)塩、粗びき黒こしょう各少々小麦粉、オリーブオイル各大さじ1ミニトマト、レモン(くし形切り)各適量 作り方 1) ボウルに殻をむいたゆで卵、皮と種を除いたアボカドを入れ、フォークでつぶしてから、Aを加えてよく混ぜる。2) さけは塩をふり、10分間ほどおき、出た水分をふく。    黒こしょうをふり、小麦粉を全体にまぶす。3) フライパンにオリーブオイルを弱めの中火で熱し、さけの皮を下にして入れ、2分30秒間ほど焼き、上下を返して2分間焼く。(厚みがある場合は、側面も各1分間ほど焼く。)4) 器に3)を盛り、1)を適量かける。5)ミニトマト、レモンを添える。 情報メモ 小豆とアボカドのタルタルソースは、フライなどにつけても美味しくいただけます。 このレシピに使用した豆 小豆(エリモショウズ)  引用:日本豆類協会

あずきとアボカドのタルタルソース さけのグリル

材料2人分 <小豆とアボカドのタルタルソース>アボカド1/2個ゆで卵(熱湯から入れて9分間ゆでたもの)2個A小豆(ゆでたもの)大さじ4(60g) (乾燥小豆の場合24g)紫玉ねぎ(みじん切り)1/8個(30g) マヨネーズ、プレーンヨーグルト(無糖)各大さじ2 塩小さじ1/4<さけのグリル>生ざけ(切り身)2切れ(160~200g)塩、粗びき黒こしょう各少々小麦粉、オリーブオイル各大さじ1ミニトマト、レモン(くし形切り)各適量 作り方 1) ボウルに殻をむいたゆで卵、皮と種を除いたアボカドを入れ、フォークでつぶしてから、Aを加えてよく混ぜる。2) さけは塩をふり、10分間ほどおき、出た水分をふく。    黒こしょうをふり、小麦粉を全体にまぶす。3) フライパンにオリーブオイルを弱めの中火で熱し、さけの皮を下にして入れ、2分30秒間ほど焼き、上下を返して2分間焼く。(厚みがある場合は、側面も各1分間ほど焼く。)4) 器に3)を盛り、1)を適量かける。5)ミニトマト、レモンを添える。 情報メモ 小豆とアボカドのタルタルソースは、フライなどにつけても美味しくいただけます。 このレシピに使用した豆 小豆(エリモショウズ)  引用:日本豆類協会

小豆入り豆腐つくね

小豆入り豆腐つくね

材料4人分 小豆 (下ゆでしたもの) 100g (乾燥豆は40g) 小豆は→こちらからご購入いただけます鶏ひき肉 300g木綿豆腐 200g長ねぎ 1/2本A 片栗粉 大さじ2  料理酒 小さじ2  すりおろし生姜 小さじ1  塩 小さじ1/2  黒こしょう 少々サラダ油大さじ1/2水菜 60g大根 300gポン酢 大さじ2 作り方 1) 長ねぎはみじん切りにする。2) 水菜は5cm幅に切る。3) 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱皿にのせる。ラップはせず600Wの電子レンジで2分加熱し、よく水気を切り粗熱を取る。4) ボウルに鶏ひき肉、1)、3)、Aを入れよく練り混ぜる。よく混ざったところで小豆を入れ軽く混ぜ、8等分にし小判形に成形する。5) 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4)を入れて焼く。焼き色が付いたら裏返して蓋をし、弱火で5分蒸し焼きにし中まで火が通ったら火から下ろす。6) 2)を敷いた器に盛り付け、大根おろしとポン酢を添えて完成。 情報メモ 肉ダネの材料をよく練り混ぜてからあずきを加え、豆をつぶさないようにさっと混ぜる。 このレシピに使用した豆 小豆(エリモショウズ) 引用:日本豆類協会

小豆入り豆腐つくね

材料4人分 小豆 (下ゆでしたもの) 100g (乾燥豆は40g) 小豆は→こちらからご購入いただけます鶏ひき肉 300g木綿豆腐 200g長ねぎ 1/2本A 片栗粉 大さじ2  料理酒 小さじ2  すりおろし生姜 小さじ1  塩 小さじ1/2  黒こしょう 少々サラダ油大さじ1/2水菜 60g大根 300gポン酢 大さじ2 作り方 1) 長ねぎはみじん切りにする。2) 水菜は5cm幅に切る。3) 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱皿にのせる。ラップはせず600Wの電子レンジで2分加熱し、よく水気を切り粗熱を取る。4) ボウルに鶏ひき肉、1)、3)、Aを入れよく練り混ぜる。よく混ざったところで小豆を入れ軽く混ぜ、8等分にし小判形に成形する。5) 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4)を入れて焼く。焼き色が付いたら裏返して蓋をし、弱火で5分蒸し焼きにし中まで火が通ったら火から下ろす。6) 2)を敷いた器に盛り付け、大根おろしとポン酢を添えて完成。 情報メモ 肉ダネの材料をよく練り混ぜてからあずきを加え、豆をつぶさないようにさっと混ぜる。 このレシピに使用した豆 小豆(エリモショウズ) 引用:日本豆類協会

金時豆入りミートローフ

金時豆入りミートローフ

材料4人分 金時豆(ゆでたもの)150g(乾燥豆の場合 約60g)合びき肉500gタマネギ1/2個インゲン5本A 卵1個  パン粉1/2カップ  牛乳1/4カップ  塩小さじ1/2  コショウ、ナツメグ各少々B マヨネーズ大さじ4粒  マスタード大さじ2  レモン汁大さじ1クレソン適量 作り方 1) タマネギはみじん切りにする。ニンジンは1㎝角の棒状に切り、熱湯で5分ほどゆでる。ゆで上がる1分前にインゲンを入れて一緒にゆで、ザルに上げて粗熱をとる。2) ボウルにひき肉、 1)のタマネギ、A を入れてよく練り混ぜ、金時豆を加えてさっと混ぜる。  30㎝長さにカットしたアルミ箔の上に肉ダネの1/3量を広げ、 1)のニンジン2本、インゲン3本をのせる。  その上に残りの肉ダネの半量を広げて残りのニンジンとインゲンをのせ、残りの肉ダネを重ね広げる。  長さ25㎝、幅12㎝、高さ5.5㎝のなまこ形にまとめ、手にサラダ油(分量外)を塗って表面をなめらかに整える。  アルミ箔ごと天板にのせ、オーブントースター(1000W)で15分焼き、1度取り出して前後の向きを変え、さらに15分焼く。途中、焦げそうならアルミ箔をかぶせる。3) 器に 2)、クレソンを盛り、B を混ぜ合わせたソースを添える。食べやすく切り分け、ソースをかけていただく。 情報メモ 肉ダネには金時豆を混ぜてヘルシーにかさ増しする。間にニンジンとインゲンをはさみながら肉ダネを重ねてまとめると、切り分けたときの断面もきれい。  このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 引用:日本豆類協会

金時豆入りミートローフ

材料4人分 金時豆(ゆでたもの)150g(乾燥豆の場合 約60g)合びき肉500gタマネギ1/2個インゲン5本A 卵1個  パン粉1/2カップ  牛乳1/4カップ  塩小さじ1/2  コショウ、ナツメグ各少々B マヨネーズ大さじ4粒  マスタード大さじ2  レモン汁大さじ1クレソン適量 作り方 1) タマネギはみじん切りにする。ニンジンは1㎝角の棒状に切り、熱湯で5分ほどゆでる。ゆで上がる1分前にインゲンを入れて一緒にゆで、ザルに上げて粗熱をとる。2) ボウルにひき肉、 1)のタマネギ、A を入れてよく練り混ぜ、金時豆を加えてさっと混ぜる。  30㎝長さにカットしたアルミ箔の上に肉ダネの1/3量を広げ、 1)のニンジン2本、インゲン3本をのせる。  その上に残りの肉ダネの半量を広げて残りのニンジンとインゲンをのせ、残りの肉ダネを重ね広げる。  長さ25㎝、幅12㎝、高さ5.5㎝のなまこ形にまとめ、手にサラダ油(分量外)を塗って表面をなめらかに整える。  アルミ箔ごと天板にのせ、オーブントースター(1000W)で15分焼き、1度取り出して前後の向きを変え、さらに15分焼く。途中、焦げそうならアルミ箔をかぶせる。3) 器に 2)、クレソンを盛り、B を混ぜ合わせたソースを添える。食べやすく切り分け、ソースをかけていただく。 情報メモ 肉ダネには金時豆を混ぜてヘルシーにかさ増しする。間にニンジンとインゲンをはさみながら肉ダネを重ねてまとめると、切り分けたときの断面もきれい。  このレシピに使用した豆 金時豆(大正金時) 引用:日本豆類協会