スイーツ

金時豆の黒糖風味パイ

金時豆の黒糖風味パイ

材料(8個分) ゆでた金時豆……100g(乾燥豆で45g) レーズン・ピスタチオ(薄皮をむいてあるもの)・オレンジピール(長いものは切る)……各20g 黒糖(粉末のもの)……50g 塩……少量 冷凍パイシート……約18cm角2枚 溶き卵……適量   作り方 1) 金時豆は、乾燥時45gの金時豆を一晩水に浸けて戻し、鍋で水からゆで、沸騰後弱火で50分程度下ゆでしておきます。 (乾燥豆のゆで方はこちら) 2) レーズンは湯でさっと戻し、ピスタチオ、オレンジピール、金時豆と合わせ、黒糖、塩を加えて混ぜる。 3) パイシートは常温で5分ほどおき、約20cm角になる程度に麺棒で伸ばし、4等分に切って10cm角にする。 4) ③の中央に②を等分にのせ、三角形になるように折りたたんで端を押さえ、上部に2か所ほど切れ目を入れ、溶き卵をぬる。 5) ④を180℃のオーブンで12~13分焼き、温度を200℃に上げて8分焼く。  このレシピで使用している豆 金時豆   引用:日本豆類協会  

金時豆の黒糖風味パイ

材料(8個分) ゆでた金時豆……100g(乾燥豆で45g) レーズン・ピスタチオ(薄皮をむいてあるもの)・オレンジピール(長いものは切る)……各20g 黒糖(粉末のもの)……50g 塩……少量 冷凍パイシート……約18cm角2枚 溶き卵……適量   作り方 1) 金時豆は、乾燥時45gの金時豆を一晩水に浸けて戻し、鍋で水からゆで、沸騰後弱火で50分程度下ゆでしておきます。 (乾燥豆のゆで方はこちら) 2) レーズンは湯でさっと戻し、ピスタチオ、オレンジピール、金時豆と合わせ、黒糖、塩を加えて混ぜる。 3) パイシートは常温で5分ほどおき、約20cm角になる程度に麺棒で伸ばし、4等分に切って10cm角にする。 4) ③の中央に②を等分にのせ、三角形になるように折りたたんで端を押さえ、上部に2か所ほど切れ目を入れ、溶き卵をぬる。 5) ④を180℃のオーブンで12~13分焼き、温度を200℃に上げて8分焼く。  このレシピで使用している豆 金時豆   引用:日本豆類協会  

小豆とドライフルーツのスパイスケーキ

小豆とドライフルーツのスパイスケーキ

材料(型(縦20.9×横16.5×高さ3cm)1台分) 小豆(乾燥)60g(ゆでた豆の場合1カップ)A 薄力粉100g 砂糖100g ベーキングパウダー小さじ1 シナモンパウダー小さじ1バター(有塩) 100g卵 2個B レーズン大さじ2 クルミ1/2カップ しょうが(すりおろし)小さじ2粉糖 適量 作り方 1)小豆は一晩水につけて戻し、弱火でつぶれるくらいやわらかく煮て(約40分)、水気を切る。バターは耐熱容器に入れて、電子レンジで30秒加熱して溶かす。卵は溶いておく。2)ボウルにaを入れて、泡立て器でダマがなくなるまで混ぜ合わせ、真ん中をくぼませて1)とb、しょうがのすりおろしを加える。粉っぽさがなくなるまで、練らないようにゴムべらで混ぜ合わせる(混ぜすぎないこと。)。3)型にバター(分量外)を薄く塗り、小麦粉(分量外)をまぶしつけ、2)を流し入れる。生地を型に入れたら、型の底面を調理台にトントンと打ち付けて空気を抜き、表面を平らにならし、オーブントースターで20分焼く。焼いている途中で焼き色がつき過ぎるようであれば、アルミ箔をかぶせる。 このレシピに使用した豆 小豆(エリモショウズ)  

小豆とドライフルーツのスパイスケーキ

材料(型(縦20.9×横16.5×高さ3cm)1台分) 小豆(乾燥)60g(ゆでた豆の場合1カップ)A 薄力粉100g 砂糖100g ベーキングパウダー小さじ1 シナモンパウダー小さじ1バター(有塩) 100g卵 2個B レーズン大さじ2 クルミ1/2カップ しょうが(すりおろし)小さじ2粉糖 適量 作り方 1)小豆は一晩水につけて戻し、弱火でつぶれるくらいやわらかく煮て(約40分)、水気を切る。バターは耐熱容器に入れて、電子レンジで30秒加熱して溶かす。卵は溶いておく。2)ボウルにaを入れて、泡立て器でダマがなくなるまで混ぜ合わせ、真ん中をくぼませて1)とb、しょうがのすりおろしを加える。粉っぽさがなくなるまで、練らないようにゴムべらで混ぜ合わせる(混ぜすぎないこと。)。3)型にバター(分量外)を薄く塗り、小麦粉(分量外)をまぶしつけ、2)を流し入れる。生地を型に入れたら、型の底面を調理台にトントンと打ち付けて空気を抜き、表面を平らにならし、オーブントースターで20分焼く。焼いている途中で焼き色がつき過ぎるようであれば、アルミ箔をかぶせる。 このレシピに使用した豆 小豆(エリモショウズ)  

ミックスビーンズ入りパウンドケーキ

ミックスビーンズ入りパウンドケーキ

材料(6人分・パウンドケーキ型1台分)  ミックスビーンズ(ドライパック缶など) 180g(1と1/4カップ)小麦粉(薄力粉) 120g(1カップ強)砂糖(上白糖) 120g(1カップ弱)バター(無塩) 120g卵 120g(大2)バニラエッセンス 少々 作り方 1)ミックスビーンズはかぶるくらいの水を入れ、弱火で10分くらいゆで、冷まして水気をきる。2)パウンド型にクッキングシートを敷く。3)小麦粉、砂糖はそれぞれふるう。4)ボウルにバターを入れて泡立て器でやわらかくなるまで練り、砂糖を加えてよく混ぜる。卵を1個ずつ入れてさらによく混ぜ、バニラエッセンスを加える。5)分量の小麦粉から大さじ1杯くらい取り分けて1)の豆にまぶし、4)に加えて混ぜ、さらに小麦粉をふるいながら入れてサックリ混ぜ、2)の型に入れて中央を窪ませる。6)5)を170℃のオーブンに入れて50~55分焼く。7)焼きあがったら、型から出して網台にのせて冷ます。8)12等分に切って器に盛る。  情報メモ お好みの甘納豆、煮豆等を使ってもおいしく作れます(その場合は、作り方1)の手順は不要です) 作ってから時間がたつと豆がかたくなるので、なるべく早く召し上がりください。   引用:日本豆類協会

ミックスビーンズ入りパウンドケーキ

材料(6人分・パウンドケーキ型1台分)  ミックスビーンズ(ドライパック缶など) 180g(1と1/4カップ)小麦粉(薄力粉) 120g(1カップ強)砂糖(上白糖) 120g(1カップ弱)バター(無塩) 120g卵 120g(大2)バニラエッセンス 少々 作り方 1)ミックスビーンズはかぶるくらいの水を入れ、弱火で10分くらいゆで、冷まして水気をきる。2)パウンド型にクッキングシートを敷く。3)小麦粉、砂糖はそれぞれふるう。4)ボウルにバターを入れて泡立て器でやわらかくなるまで練り、砂糖を加えてよく混ぜる。卵を1個ずつ入れてさらによく混ぜ、バニラエッセンスを加える。5)分量の小麦粉から大さじ1杯くらい取り分けて1)の豆にまぶし、4)に加えて混ぜ、さらに小麦粉をふるいながら入れてサックリ混ぜ、2)の型に入れて中央を窪ませる。6)5)を170℃のオーブンに入れて50~55分焼く。7)焼きあがったら、型から出して網台にのせて冷ます。8)12等分に切って器に盛る。  情報メモ お好みの甘納豆、煮豆等を使ってもおいしく作れます(その場合は、作り方1)の手順は不要です) 作ってから時間がたつと豆がかたくなるので、なるべく早く召し上がりください。   引用:日本豆類協会

あずきともち米のココナッツぜんざい

あずきともち米のココナッツぜんざい

材料(4人分)  乾燥小豆  1/2カップ   小豆は→こちらからご購入いただけますもち米 1/2カップ水 3カップ砂糖 1カップ塩 小さじ1/8Aココナッツミルク1/2カップ牛乳1/4カップ 作り方 1)あずきは水で洗ったら、そのまま鍋に入れ、たっぷりの水を加えて中火にかける。沸騰したら弱火にして、20分ほど煮て、煮汁を捨てる。もち米は水で洗っておく。2)あずきの入った鍋に、もち米と水を加えて中火にかけ、沸騰したら弱火にして30分煮る。やわらかくなったら砂糖と塩を加え、混ぜ合わせる。砂糖が溶けたら火をとめ、粗熱を取り、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。3)2)を4等分して器に盛り付ける。それぞれの器に、混ぜ合わせたaをあずきがやや隠れるくらいまでかけてできあがり。   このレシピに使用した北海道本別町産小豆は→こちらからご購入いただけます 引用:日本豆類協会

あずきともち米のココナッツぜんざい

材料(4人分)  乾燥小豆  1/2カップ   小豆は→こちらからご購入いただけますもち米 1/2カップ水 3カップ砂糖 1カップ塩 小さじ1/8Aココナッツミルク1/2カップ牛乳1/4カップ 作り方 1)あずきは水で洗ったら、そのまま鍋に入れ、たっぷりの水を加えて中火にかける。沸騰したら弱火にして、20分ほど煮て、煮汁を捨てる。もち米は水で洗っておく。2)あずきの入った鍋に、もち米と水を加えて中火にかけ、沸騰したら弱火にして30分煮る。やわらかくなったら砂糖と塩を加え、混ぜ合わせる。砂糖が溶けたら火をとめ、粗熱を取り、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。3)2)を4等分して器に盛り付ける。それぞれの器に、混ぜ合わせたaをあずきがやや隠れるくらいまでかけてできあがり。   このレシピに使用した北海道本別町産小豆は→こちらからご購入いただけます 引用:日本豆類協会

おはぎ(こしあん)- 小豆を使ったレシピ

おはぎ(こしあん)- 小豆を使ったレシピ

材料(16個分)  乾燥小豆 300g   小豆は→こちらからご購入いただけますA砂糖250~300g水 カップ1強" もち米 カップ3うるち米 カップ1水 カップ4弱 作り方 1)あずきは洗ってからたっぷりの水で強火でゆで、沸騰したらゆで汁を捨てる。再びたっぷりの水で強火でゆでる。沸騰したら弱火にし、アクをとる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。指で軽く押してつぶれる程度まで柔らかくゆでる。2)1)のあずきをつぶしながら、煮汁ごと裏ごしする。3)2)のこしたあずきを、大きいボールに入れ、冷水を加えて1晩おく。4)上澄みを捨て、ボールの下に沈んでいる餡を布袋に移して水分を絞る。(約600gの生餡ができる)鍋にAを入れて煮立て、布袋に残った生餡を入れて混ぜ合わせる。味噌ぐらいの柔らかさになるまで、木べらでこがさないように練り上げる。"5)もち米とうるち米を合わせてとぎ、ザルにとって水切りする。分量の水で普通に炊く。炊き上がったら、すりこぎで軽く飯粒をつぶし、手水をつけて、もち飯を5cmくらいに丸める。"6)ぬれ布巾に餡を薄く伸ぱし、中央に丸めたもち飯をのせ、形よく包む。   このレシピに使用した北海道本別町産小豆は→こちらからご購入いただけます。   こしあんを使用していただくと簡単におはぎが出来上がります。 引用:日本豆類協会

おはぎ(こしあん)- 小豆を使ったレシピ

材料(16個分)  乾燥小豆 300g   小豆は→こちらからご購入いただけますA砂糖250~300g水 カップ1強" もち米 カップ3うるち米 カップ1水 カップ4弱 作り方 1)あずきは洗ってからたっぷりの水で強火でゆで、沸騰したらゆで汁を捨てる。再びたっぷりの水で強火でゆでる。沸騰したら弱火にし、アクをとる。ゆで汁が少なくなったときは差し水をして、豆がゆで汁から上に出ないようにする。指で軽く押してつぶれる程度まで柔らかくゆでる。2)1)のあずきをつぶしながら、煮汁ごと裏ごしする。3)2)のこしたあずきを、大きいボールに入れ、冷水を加えて1晩おく。4)上澄みを捨て、ボールの下に沈んでいる餡を布袋に移して水分を絞る。(約600gの生餡ができる)鍋にAを入れて煮立て、布袋に残った生餡を入れて混ぜ合わせる。味噌ぐらいの柔らかさになるまで、木べらでこがさないように練り上げる。"5)もち米とうるち米を合わせてとぎ、ザルにとって水切りする。分量の水で普通に炊く。炊き上がったら、すりこぎで軽く飯粒をつぶし、手水をつけて、もち飯を5cmくらいに丸める。"6)ぬれ布巾に餡を薄く伸ぱし、中央に丸めたもち飯をのせ、形よく包む。   このレシピに使用した北海道本別町産小豆は→こちらからご購入いただけます。   こしあんを使用していただくと簡単におはぎが出来上がります。 引用:日本豆類協会

ぜんざい

ぜんざい

材料 乾燥小豆 350g  小豆は→こちらからご購入いただけます砂糖 240g 塩 2g 作り方 1)小豆をたっぷりの水で煮る。2)沸騰したらザルに上げて水をきる。 3)新しい水を1200cc鍋に入れて、水きりした小豆を戻し中火で煮る。 4)豆が軟らかくなったら、砂糖を入れ弱火で煮て最後に塩で味を調え、ひと煮して出来上がり。(豆が煮えて軟らかくならなければ、差水をして調整して下さい)   このレシピに使用したのは北海道本別町産小豆です。   引用:JA本別町

ぜんざい

材料 乾燥小豆 350g  小豆は→こちらからご購入いただけます砂糖 240g 塩 2g 作り方 1)小豆をたっぷりの水で煮る。2)沸騰したらザルに上げて水をきる。 3)新しい水を1200cc鍋に入れて、水きりした小豆を戻し中火で煮る。 4)豆が軟らかくなったら、砂糖を入れ弱火で煮て最後に塩で味を調え、ひと煮して出来上がり。(豆が煮えて軟らかくならなければ、差水をして調整して下さい)   このレシピに使用したのは北海道本別町産小豆です。   引用:JA本別町